この記事では、トレードの基本であるダウ理論を学べます。
相場の流れを理解するために必ず必要な知識なので、必ず腑に落として下さいね。
あなたのクリックが応援になります。いつもありがとう。↓↓

にほんブログ村
ダウの基本法則
ダウ理論は値動きの理論で、6つの基本法則から構成されています。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
この中で僕が大切だと感じるのは、
3.主要トレンドは3段階からなる。
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない。
6.「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」
の3つです。一つずつ見ていきます。
主要トレンドは3段階からなる
これには、
- 先行期
- 追随期
- 利食い期
があります。
-先行期
底買いや天井売りをするタイミングで、価格は天井圏や底値圏で推移している。
短期のトレンドを示すもの。
-追随期
価格が伸びるのを確認し追随の注文が入るタイミング。価格はより伸びやすい。
中期のトレンドを示すもの。
-利食い期
価格が伸び切った後、先行投資家が利益確定をするタイミング。価格の伸びが緩やかになっている、
長期のトレンドを示すもの。
トレンドは出来高でも確認されなければならない
これに関しては、FXでは出来高を確認する事が出来ません。
ですが出来高は、たくさん注文が入っているところの事で、相場の過熱感を表しています。
FXで相場の過熱感を表す物はオシレーターです。
つまり、言い換えるとトレンドはオシレーターでも確認できる。
という事です。
なので、僕はオシレーターも常に表示させて相場の勢いを見るようにしています。
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

これは、1度流れが出来るとすぐには止まらない。ということで、
安値が切り上がり、
高値更新
が確認できる限り、流れが続きます。
この時に「陽線がしばらく続いているから、そろそろ陰線出るでしょ!売ります!!」みたいな、
安易なトレードはせずに、流れに沿って買いしか考えちゃいけません。
明確に反転の兆しが見えるまでは流れが続きます。
でも、「買って下がったら嫌だ」とか、「さすがにそろそろトレンド終わりでしょ。」って考えて、買いで入れない人もいるとは思いますが、
下がったとしても、流れが買いなので一気に下がり続ける事はなかなかありません。下がってもまた戻す可能性が高いです。
トレンドフォローは「乗り遅れた」と思って、途中からエントリー出来ない人もたくさんいますが、明らかにダウが崩れるまでは、自信を持ってエントリーしましょうね!
僕の考える、「明らかにダウが崩れる」というのは、
上昇トレンドの場合、「押し安値を下抜ける」ことです。
ダウが崩れるまでは狙う方向を変えないで下さいね。
ただし、大きな流れと、今のダウの勢いが逆行している場合は、急に相場が反転する場合もあるので気を付けて下さい。
くれぐれも、高値掴みをしないように今の相場の価格帯を意識して「根拠」を持ってトレードしましょうね。