
[su_box title="この記事に書いてあること" style="glass" box_color="#2dd23c" radius="4"]
・レンジ相場でトレードする時の注意点
・レンジ相場のエントリー方法
[/su_box]
[su_box title="この記事で解決できること" style="soft" box_color="#5d8efc" radius="4"]
・レンジの認識が良く分からない
・レンジでは良く負ける
・往復ビンタされる
・利益を積み上げたのにトレンドの発生で全部飛ばす
[/su_box]
この記事ではレンジ相場でトレードする場合に気をつける事やエントリーのタイミングについてまとめています。
- レンジ相場で勝てない方
- 利益を上げていたのにトレンドの発生時に負ける方
- 勝ったり負けたりで利益が残らない方
といった方々は是非読み進めて下さいね。
あなたのクリックが応援になります。バナーを押すだけで大丈夫です。記事を読む前に押してね^^
↓↓

オリジナル手法ランキング
↓↓こっちもありがとう。

にほんブログ村
レンジの認識について
まずは次のチャートを見て下さい。
↓↓
日足

↓↓
4時間足で見ると

↓↓
1時間足で見ると

↓↓
15分足で見ると

これらのチャートでどこをレンジと見ますか?
もう1回、各時間足で見ます。
↓↓
日足

↓↓
4時間足

↓↓
1時間足

↓↓
15分足

このように、1つの時間足のチャートしか見なくても
ある程度は『他の時間足でのレンジの認識』がどうなっているのか?
を読み取る事が出来ます。
ただ、各時間のレンジの認識が出来てもトレードに使えなければ利益は得られませんね。
続いて、
レンジ相場でのエントリーを狙う場所やタイミングについて書いていきます。
エントリーを狙っていく場所は?
↓↓
今回は1時間足チャートで見ていきます。

1時間足がダウ理論で上目線の状態で、
- 1時間足レンジ下限で反発
- 15分足のレンジでも下限で反発
- さらに5分足もレンジ下限で反発
こうなってくると、レンジの下限(サポートライン)が強く、再上昇すると判断する方が良い。
この状態で5分足レンジの上方向ブレイクでエントリーしていく。
ただし、15分足のレンジ上限がすぐ近くにあるので、そこでの反発も意識しておくべきですが、
上位足の目線は上です。
なので、15分足のレンジ上限で何度か反発しても、
サポートライン(各時間足のレンジ下限が揃っているライン)を下抜けない限り上へ行く可能性が非常に高くなる場所です。
レンジ相場の時にいつ逆行するんだろう?ってびくびくしながらポジションを持ち続る必要はありません。
上位足の方向に沿っているなら気にせず持ち続ければ大丈夫です。
少しエントリーポイントが悪くても、方向が合っていれば相場が助けてくれるので。
どんな時でも、
上位足の方向を必ず考えて、その方向へ向きが揃う所を狙う習慣を付けて下さい。
トレンドだろうがレンジだろうが、狙い方は同じです。
目先のお金ばかりに目をやらず、本質を理解して考え方を学んでいきましょう!!
参考になれば応援をお願いします。バナーを押すだけで大丈夫です。↓↓

オリジナル手法ランキング
↓↓こっちもありがとう。

にほんブログ村